初診・再診のご案内
初診
- 当院を初めて受診される場合
- 治療が終了後、再び受診される場合
- 患者様の都合で治療が中断し、改めて受診される場合
- 当院での最終受診から3ヶ月経過している場合
必要なもの
- 診察券(お持ちの方)
- 保険(保険証が変わった場合は、受付までお申し出ください)
- お薬手帳
- 日本語が分からない方は、通訳の方とご一緒に
健康保険証・各種医療証について
- 月に1回、総合受付③で確認させていただきますので、ご持参願います。
- 保険証や医療証等の確認ができなかったり、記載内容が無効の場合は、自費診療になる場合があります。
- 保険証が新しくなったり記載事項に変更が生じた場合は、必ずお申し出ください。
受付の流れ


受付窓口

会計窓口

再来受付機

内科待合室

整形待合室

脳神経外科、外科、
消化器待合室
受付
再診時受付手順について
予約されている方は再来受付機にて受付をお願いします。
※再来受付機の稼働時間
- 8:30~11:30
- 13:30~15:30
↓
受付後、受診される診療科の外来窓口へお越しください。受付された順番で、お呼びいたします。

お薬手帳について
お薬手帳は、医療機関で処方されたお薬情報(処方内容や用法、日付など)が記録される手帳のことをいいます。
当院で治療を開始するにあたり、現在飲んでいる薬のすべてを知る必要があります。お薬手帳をお持ちの方は、来院時に必ずご持参ください。
目的
- お薬の飲み合わせの確認ができる。
- 薬の副作用がでていないかを確認できる。
- 不必要な似た効き目の薬を飲むことがなくなる。
お願い
- 医療機関にかかる時は必ず持って行きましょう。
- いつも持ち歩きましょう。
- 一冊にまとめましょう。
- 処方せんと一緒に薬局窓口に出しましょう。
電子お薬手帳(スマホアプリ)について
電子お薬手帳アプリの場合、診療の際、以下のようなデメリットがあります。
- スマホをお預かりすることが出来ない
- 画面が小さく得られる情報量が少ない
- 転記が発生し、診療に時間を要する
- 多数のアプリが存在して、情報把握が困難
上記の事から「各社から提供されている電子お薬手帳アプリ」あくまでプライベートな薬歴の保存用とお考えください。薬局で処方を受け取る際は「アプリのデータを更新してもらい」、かつ「紙のお薬手帳に貼るシール」など紙も貰っておき、後から紙のお薬手帳に貼っておくとよいでしょう。
もし病院受診の際は、必ず紙もご用意ください。
- 薬局で紙の処方内容の控えをもらっておく。
- もしくはアプリとは別に紙のお薬手帳も作っておく
成年年齢引き下げに伴う同意について
令和4年4月1日に改正された民法において、成年年齢が20歳から18歳へと変更されました。
これに伴い、当院でも法律と同様、診療の同意について『18歳以上は患者本人の意思に従う』こととさせていただきます。
ただし『入院や手術などの医療行為によっては、ご本人・ご家族の両者へ説明を十分行い同意を得る』こととしておりますので、その際はご家族の同席や同意を必要とする場合もございます。
なお、病院からお渡しする説明・同意書に「未成年」という表記が残っているものがありますが、順次改訂予定ですので、ご了承いただきますようお願いいたします。
未成年者の受診について
当院では、未成年者(18歳未満)の方が受診される際には、保護者、法律上の代理人及び同行者として病院が認めた方(以下、保護者)などの同伴をお願いしております。
保護者同伴をお願いする理由は、以下のとおりです。
- 病状、既往歴、治療中の病気やケガ、服用している薬の内容、各種のアレルギー等、必要な医療情報を的確に確認するため。
- 検査や処置のリスク、処方の副作用などについて適切に理解し判断していただくため。
- 未成年者は、法的には保護者の同意がないと適切な契約ができないため。
やむを得ず保護者同伴が難しい場合は、下記の対応とさせていただきます。
- 診療内容や検査内容等について、保護者にご連絡し、同意を得た上で診察をします。
- 連絡が取れない場合や診療内容によって、医師の判断により後日改めて付き添って来院していただくこともあります。
- 重要な意思決定等は職員から保護者にご連絡いたします。
注意事項
- 緊急を要する場合は、保護者の同意なしに医師の判断で検査や治療を開始することがあります。